リハビリデイの運営

「活動」と「参加」のリハビリテーション

地域包括ケアシステムにおける「リハビリテーション」は、身体機能回復ではなく、「役割の創出」「社会参加の実現」です。

リハビリテーション颯倉敷では、専門職によるアセスメントを通じて、その方の「目標」を明確にしそれにもとづいた段階的なメニューを作成しています。

特徴1:地域密着型(旧小規模型)でも、各専門職が常駐しています

生活期のリハビリテーションにおいて、身体機能面だけではなく「どのように生活されているか?」という生活機能面の把握が大切だと考えています。そのためには、生活期リハビリの専門職が常駐し、アセスメントから居宅訪問やリハビリを実施しています。作業療法士・看護師・社会福祉士が一体となり、丁寧なアセスメントから利用者様と一緒にメニューを作成します。

また、私たちはケアマネージャーさんはもちろんのこと専門職だからできる医療機関との連携や地域の自治会、お店、サロンなどとも連携していきます。

各専門職ってどんなことをするの?
まず「作業療法士」ですが、生活期リハビリの専門職のことです。生活機能の改善を図るメニューをご提案し、専門的なリハビリテーションをご提供します。

 

看護師や社会福祉士は何をするのですか?
「看護師」は、生活習慣病の予防や健康指導の専門職で、食事面での助言や、血圧の管理など、生活全般の健康管理を担当します。

「社会福祉士」は、ソーシャルワークの専門職で、計画書の作成から関係機関との調整を行い、「活動」と「参加」の支援において中心的な役割を担います。

 

特徴2:次に「目標」に向けたメニュー

作業療法士・看護師・社会福祉士が一体となり、丁寧なアセスメントから利用者様と一緒にメニューを作成します。

これはデイサービス内での運動はもちろんのこと、認知症のご利用者様も含め、どんな利用者様に対しても専門的なアセスメントに基づいて目標設定を行います。通所の中で「何をするか」ではなく、家庭や地域の中で「何ができるのか」ということを大切にしています。

家庭での目標設定ってどんなものですか?
単に「足腰を鍛えましょう」というご提案には目的があるようでありません。たとえば「掃除機がかけるのが大変になってきた…」など、日常で足腰が弱くなったことにより、困ることがあるはずです。そういった生活環境を丁寧にお伺いしながら、日常に支障がないように、そして、自分らしい生活を出来るような目標とメニュー設定を、わたしたちは「正しい目標」と考えます。

 

特徴3;「役割の創出」と「社会参加の実現」

リハビリの運動効果が、実際に家庭で活かされているかは、非常に重要な視点です。

今までの利用者様のなかには

「トイレに自分で行けるようになった」
「久々に2階へ上がれた」

など自宅内での変化にとどまらず、

「買い物に行けるようになった」
「20年ぶりに旅行に出かけた」
「久しぶりに料理を孫に作った」
「県外のお墓参りに行けた」

など、役割の創出と社会参加の実現を目指しています。

ホームプログラムの一例
ご自宅でのリハビリ提案にはこんなものがあります。

 

・湯船につかって指先を動かしてみましょう
・TVのチャンネルはリモコンではなく、スイッチで変えましょう
・天気のいい日は、犬の散歩を30分行いましょう

 

いずれも地味なものかもしれませんが、こういった「目的や目標、現状に沿った適切な運動の積み重ね」が、大きな差となって現れるのです。